集中力が、持たない…
2006年10月15日 今日は、後輩の試合、英検、文化祭準備等々があったようですが、僕は初級シスアドの試験を受けに早稲田大学へ行ってきました。
それについて。試験時間が150分×2(午前・午後)と非常に長いです。ぶっちゃけ、普段学校の授業で寝ている僕には集中力保てません。まぁ、午前中はそれなりに早く終わるので途中で退室すればいいのですが、それでも4時間ぐらい試験を受けることになります。午後の初めで眠くなりました。過去問解いてたときは本当に寝ちゃったからそれに比べればいいけど。昨日鉄緑が早く終われば早く寝られて眠くもならなかっただろうにな。
問題は、去年より難しいように感じました。多分、本試験だからそう感じたんだろうと思いますが。はっきり言って勉強量足りてませんでした。覚えるべきところを覚えてない。だめだな。さすがに山羊の世界史よりは覚えてる。
帰って、自己採点をしてみようと思ったら、大原で「合格確率判定」というのをやっていました。自分の答えを入れたら正解率と合格確率が出てくるというものらしいです。おそるおそるやってみました。怖いです。すると
午前:B
午後:B
65%らしいです。微妙〜。8割はきついと思ってたけど、そこまで喜べる数字でもない。受かってるといいな。
英検は、なんてーぶの後輩とlong agoさんが受けたそうです。昨日、long agoさんに何級を受けるか聞いたところ「知らな〜い」と返答されました。試験前日までどの級を受けるか知らないってどうよw
なんてーの方はどうなったのかなと思っておかーぴのにーきを見てみると、書いてないじゃん。使えねぇ〜。1試合目はよかったんじゃない?
それについて。試験時間が150分×2(午前・午後)と非常に長いです。ぶっちゃけ、
問題は、去年より難しいように感じました。多分、本試験だからそう感じたんだろうと思いますが。はっきり言って勉強量足りてませんでした。覚えるべきところを覚えてない。だめだな。
帰って、自己採点をしてみようと思ったら、大原で「合格確率判定」というのをやっていました。自分の答えを入れたら正解率と合格確率が出てくるというものらしいです。おそるおそるやってみました。怖いです。すると
午前:B
午後:B
65%らしいです。微妙〜。8割はきついと思ってたけど、そこまで喜べる数字でもない。受かってるといいな。
英検は、なんてーぶの後輩とlong agoさんが受けたそうです。昨日、long agoさんに何級を受けるか聞いたところ「知らな〜い」と返答されました。試験前日までどの級を受けるか知らないってどうよw
なんてーの方はどうなったのかなと思っておかーぴのにーきを見てみると、書いてないじゃん。使えねぇ〜。1試合目はよかったんじゃない?