1限:数A 自習。文化祭についてちょっと話して、その後は3限へむけて世界史の課題。

 2限:英語 あのペースじゃNew Yorkers終わらないだろ。2ヶ月たってまだ数ページしか終わってないしw

 3限:世界史 本日2度目の自習。2組と自習の時間がかぶっていたのでトゲさんも交えてテニスをしました。調子悪かったですorz

 4限:漢文 復習しないとまずい…

 5限:古文 眠い。

 6限:情報 も”さんが今日の朝になってようやく着信音の音源を送ってきたのでコンスペで加工、CDに焼くことを目指しました。何とか頑張ってCDに焼く直前の状態にもっていったにもかかわらず、その後でコンスペではCDに焼くことができないという事実を知りました。ガーン!そこでLL教室のパソコンで焼こうとして、「ホニャID持ってない?そりゃ大変だ」などと言われながらホニャにIDをもらい、CDに焼こうとするもインターネットにつながらなくなるというハプニングが起こり、Windows Media Playerの使い方もよく分からなかったので結局何もできずに終わりました。よって、蘭の着信音はサンプリングできず、MDから出すことになりました。

 放課後はサンプリングしただけでした。

ソマレ

2006年11月1日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061030/112686/
 僕らの学校はブッシュ大統領によって染められた!
前日準備?全日準備?
 ぜんじつ準備でした。

 朝は集会の後掃除。僕たちの区域は30人いるのにもかかわらず、働いていたのはS科さんだけでした。そこで怒りもせずに掃除を続けるS科さん偉いな。

 その後、ちょっと音響の打ち合わせをして武道館でリハーサルをしました。音量の確認に時間がかかってしまいましたが、操作もさほど難しくないので多分失敗はしないと思います。失敗したらキャストの方々フォローよろしくお願いします。

 昼飯を食べた後、S科さんが野球をしていましたw

 どこかの誰かに軟庭部のロッカーの周りを片づけろといわれたのでロッカーの整理をしました。ボールを入れる方のロッカーの半分以上を占めていたボールの空箱約20箱を一気に捨てました。おそらく、5年ぐらい前の箱もあったでしょう。

 そして4時、本日の大イベントポスター解禁。僕は一番の激戦区、地理室を美術室の間の掲示板に行きました。予想通りかなりの混雑で貼る場所が27カ所あるのに対して人が20人以上いました。待ちかまえるのはだめらしいけど… 例年のことだからしょうがない!

 5時頃から通し練習をやりました。音響だから実際に使う機械使いたいけどそんなのむりで。明日はSAT-TUNさんと一緒だから多分大丈夫だ。

 6時半頃学校を出てT会に向かうと「山手線運転見合わせ」でした。線路内に人が立ち入っただけらしいのに10分ぐらい待っても全く動かないので、埼京線で新宿に行ってそこから総武線で戻るという非常に面倒なルートで行く羽目になりました。萎え〜。

 文化祭中の日記は僕が見たもののレビューっぽいのをやろうと思っています。ほとんどが演劇の予定。

文化祭1日目

2006年11月3日
文化祭1日目
 さあ、とうとう文化祭。

 最初にチケットを買ったため古本には行けませんでした。別に買いたいものとかないんですがね。

 そして、コント班・キャビアを観ました。う〜ん。去年の方が面白いかな。でも、今年もそれなりに面白いです。コント班は見逃せないですよ。

 次はコント班の終了と同時に始まるら抜きの殺意へ。コント班がちょっとのびた影響で遅刻してしまいました。これも良かったです。全体的に役がはまってました。mageさんの女役はやっぱり上手いですね。机の上にあった分厚い資料がすべて鉄緑教材だったところ、国立学校国語教師とバイトを掛け持ちするのが誰かに似ていたところで笑えましたw

 HRシアターを出るとステージではお笑い選手権をやっていて、ageさん、okapiさん、O口さんが出ていました。そのときはすでに敗者復活戦で、それもだめだったようです。この3人は今日、打ち上げにいったようです。

 次の劇まで時間があったのでタコス、サーターアンダギーを食べました。タコスより例年通りホットドッグの方がいいよ。

 そして、たんぽぽとかずのこを観ました。出演した方々には申し訳ありませんがこれはちょっと微妙でした。一番後ろにいたことも原因ですが、セリフが聞こえないことがしばしばありました。脚本もちょっと微妙。

 とうとうきました、桜井家の掟。大シアターであるにもかかわらず空席はなく、立ち見の人がが多数出ました。宣伝いいじゃな〜い。僕は音響のミキサー担当でしたが、バイクの音でミスりました。出発の最初の方が出ませんでした。すいません。劇の方はかなりうまくいっていたようでした。特にぬくぬさん、一揆さんがもの物凄くウケていました。ちょっと延長しましたが、人が来すぎたせいなのか?

 そして片付けをすっぽかして箍屋(たがや)に行きました。ドゥ〜ン。これはないわ。品評会をしましょう。しょぼ〜い、ださ〜い、つまらな〜い、意味がわからな〜い、セリフ聞こえな〜い、ねむ〜い、客席せま〜い、女がいな〜い。これ観るぐらいなら中一、いや書道の展示観てる方がずっといいでしょう。最後の20分ぐらいは寝てました。となりでSAT-TUNさんも寝てましたw

 小シアターを出たときはすでにコロシアムは終盤で、人が多くて見られない&コロシアムが当たることは期待していない&そもそもステージ自体を観る気はないということでスルーしてうどんを食べました。麺のコシがなかったです。もっといい麺を使えないものか…

 教室帰って、劇で使ったポテチを食べて、対ageさんの押し相撲の記録を6連敗にまで伸ばして帰りました。

1283文字←全部読んだ人はいるのかな?
 僕の文化祭はひたすら演劇を駆けめぐるだけです。

 まず、コント班・トリュフ。かなり人が入ってました。面白いですよ。

 次はゼンダ城の虜を観ました。多少は覚悟していましたが、やはり意味不明。演技は上手いと言っている人が多いですが、ぶっちゃけ内容を客が理解して楽しんでこそその上手さが発揮されるのであって、そうでなければ意味は無いのではないかと僕は思うのですが。こういうのって大抵「感動した!」という人と僕みたいな人に2極化するんですよね。これに感動したという人を僕はまだ見かけていませんが…

 朝日の広場に行くと真っ昼間にもかかわらず食品班がすいていたので豚丼を食べました。ご飯が水っぽくてあんまり良くなかったです。

 そして、またコント班・トリュフへ。コント班制覇完了!これも面白かったです。どうして今年は客席があんなに小さいんだろう。

 クレープを食べた後、ねずみとりを観ました。舞台が大きいため客席が圧迫され大変なことになってました。もう席は30個もなかったし。立ち見萎え〜。劇の方はかなりいいと思いました。サスペンスが好きな人にはもってこいです。大道具もパネル5枚にドア2つ窓1つあってよくできていました。おすすめです。

 で、実は楽しみに待っていた天秤。教授さん、A生がキャストでなんと脚本がM上だっていうからお疲れタス。客の入りは悪かったですが、劇の方は自作にしてはいいと思います。桜井家の掟のようにかなり笑えるのもいいですが、3-B、3-Cのようなのも好きです。ただ、暗転が異常に多いのはちょっと問題有り。あと、焼き鳥の「たれ」「塩」談議は無駄に長いと思いましたw

 昼夜祭までちょっと時間があったのででんでん太鼓さんと科学部に行きました。内容難しすぎじゃね?全く理解できません。リニアモーターカーはいいかもw

 バイザンと昼夜祭に行ったら、バイザンが女子高生に声をかけられていました。えっ、誰だ!?と思ったら自称「ミスター駒場の彼女」のLINGUAの人でした。僕は何でLINGUAをやめたのかと聞かれて返答に困りました。

 それからしばらくステージを観ていましたが、予想は初っ端から外れて、ステージもそんなに面白くなかったので総復習の平均点を下げるため鉄緑に行きました。井の頭線に乗ってドアが閉まったときに気付きました、テキスト、ノートをすべてロッカーにおいてきた!ずっと持ち歩くのは重いのでおいてたんですよ…

 総復習は勉強してない割に良くできたと思います。最後の問題は6点減点確定ですが…

1250文字 この時間に書いても今日中に見る人はおそらくほとんどいないな…

 そしてもうすぐkenkoさんにカウンタ抜かれます。
 最終日でもひたすら回る。

 まず初めにH58を観ました。映画が始まったときに客は僕一人。切ねぇ〜。途中から3人ほど入りましたが、まだ少ない。内容はというと… 映画は難しいと分かりました。

 次にわLIVE。高3には劣るもののぼちぼちじゃないですか。結構面白かったです。

 そして、展示回り。旅行委員のやつは模型が良くできていました。red館にあったことが残念です。説明もよく書かれていましたが、すでに行ったのを見ても大して新しいものはないですね。京都地域研究楽しみ〜

 一揆さんと合流して中一展示へ。どれも微妙。強いて言えばAが一番いいかな。

 ちょうどいい時間になってブラックコメディーを観ました。噂ほどには悪くないと思いました。O橋の女装はまあいいですね。もう一人の方は(ry

 ブラックコメディーが早く終わって紙光臨へ。ペーパークラフトとその説明がおいてありました。ちょっとおもしろみがないかも。

 続いて隣の勘違いの美学へも。こういうのは文化祭の展示では受けやすいですよね。興味深いし。入賞おめでとう

 またまた隣の少年よ耐震を抱け。模型が思っていたよりも凄かった。頑張りましたね。議長さんの説明もわかりやすかったし。入賞を逃したものの良かったと思いました。

 ぎりぎり間に合いそうだったので高2映画をあきらめて透明人間の蒸気を観ました。が、やっぱり意味不明。練習をみてつまらなさそうだと感じた「感」を大事にすべきだった… 僕は10分ぐらい寝て、隣のおじさんなんか最初から最後まで寝てました。

 前のを終わってすぐに並び直そうとしたら長蛇の列。居座っておくべきでした。というわけで12人の優しい日本人です。最優秀主演賞(でよかったっけ?)の人の演技が素晴らしく感情がこもっていて、かとゆうさんの隣の人の女装もうまくて、ワサビさんがかっこよくて、面白い演劇でした。かとゆうさんの滑舌がちょっと悪かったのが残念。最優秀賞おめでとう

 で、とうとうきました桜井家の掟最終公演。1-4の方々、本当にすいませんでした。音響で大失態を次々と犯してしまったんですね…
 まず、蘭の着信音の音量がぐじゃぐじゃ。あれは相方のミスです。
 そして、ここからがやばい。唐揚げの音を止めるのを忘れていてサンプラーの音量を再び上げたときに唐揚げ2度揚げ。僕のミスorz
 立て続けに、バイクの発車音。台本と場所を変えたのに元の台本通りに音を出してしまう。あわてて切ってまずいことに。これは、僕が自分の台本を忘れたことに起因していますorz
 ここまでで僕はもうボコボコ。限りなくへこんでいます。周りからは「落ち着け。ドンマイ。」と励ましの声がありました。
 しかし、そこで追い打ちをかけるようにまたハプニング。サンプラーでドアの開く音を出すときに誤ってloopボタンを押してしまい、ドアが立て続けに何度も開くという悲劇的な事に。つまり、「ガチャ、ガチャ、ガチャ、ガチャ、ガチャ、ガチャ」という感じ。しかも1回ごとの間隔が非常に短いのでかなり激しいことになってしまいました。これはもちろん僕のサンプラーの押し方に起因していますorz
 その後も音のいらないところで音を出したり、タイミングを大きく外したりとひどかったです。これらも台本を忘れたこと、僕が非常にアガりやすいことが原因ですorz
 もう一度言います。本当にすいませんでした。僕はHRに貢献してしているのではなく、むしろただ迷惑なことをしただけなのではないか。そんなことさえ一瞬考えました…

 それから鬱々モードに突入。それにもめげず余ったチケットを消費するため走って、サーターアンダギーゲット。それに加えて剣道部キャプテン様のおかげでチョコバナナをタダで食べられました。これで少し気が収まりました。

 最後に、閉会式1-2の方々、そしてトゲさんおめでとうございます!ら抜き素晴らしかったです!

 HRで、ageさんが泣いたりといろいろありました。演出さん、キャストさん、ほか1-4の方々、お疲れ様でした。

 なんてーぶの人たちと打ち上げに行って鬱な気分は晴らせました。ありがとうございます。いろいろと楽しかったです。バイザン、逆凪 香月さんをヒントににらめっこの新技も開発しましたw

 明日の打ち上げはいやなことを忘れて楽しみたいと思います。こんな僕をお許しください…

 僕が撮った文化祭の写真をほしい方がいらっしゃれば差し上げます。声をかけるかメールするかコメントするかなんかしてくださいw 実はもらってくれるとうれしかったりします。


2419文字←長っ!!

文化祭4日目

2006年11月6日
文化祭4日目
 片付けまでが文化祭です(違

 パネル、人形立てを引き取ってくれないとかひどいし。その性で恐ろしく面倒だったんですけど。

 昼は、夜の打ち上げを考えて、軽めにマックで食べました。そこでネタな事をしたのですが、この内容はモップさんが日記のネタにするようなのでとっておいてあげます。

 それから打ち上げ集合まで、ずっとモップさん、mottyさん、lanternさんと渋谷をうろついてました。ゲーセン巡りです。モップさんがアカギ牌を買おうか迷ってました。

 打ち上げはモーパラでした。去年の11月6日にも同じところに打ち上げに行きましたねw 去年と同様に注文したのに来ないことが多々ありました。店員に向かって萎え〜と言ったりして挑発的な態度をとっていました。

 これから3連休じゃん。生物の勉強しなきゃ…

 そして、10000募集。誰でしょうかw

文化祭5日目

2006年11月7日
 連休までもが文化祭(いい加減にしろ

 疲れていたせいか起きたのが10時。昨日の打ち上げのせいでまだ腹が空いていない状態で朝食。そして、3時間後に昼食。多分両方抜いても持ちましたよw

第2回野球大会

2006年11月8日
第2回野球大会
 今日は第2回野球大会でした。第1打席四球、第2打席ヒット、第3打席三振、第4打席ヒット、第5打席ヒット、第6打席四球のはず。今回はなかなか貢献できたんじゃないかな。今回の勝因は、ageさんの好投(かなり三振を取ってくれました)、ドラえもんさんの滑り込み(あれは素晴らしかった)、そしていいタイミングでピッチャーを2連続負け投手、okapiさんに代えてくれたことだと思います。第3回にも期待w

 野球の後は、渋谷のカレー屋、リトルスプーンで昼食をとりました。僕は3番目の辛さのを食べましたが、かなり辛かったです。ムスコリさんとY木ちゃんはもう一つ上のランクのを食べていました。Y木ちゃんはムスコリさんよりも早く食べ終わってました。すげぇ〜。

連休最終日

2006年11月9日
 T会ではもうすぐ数?が始まっちゃうんですね。週3回とか萎え。今でも宿題消化してないのに…

 お酢、多分持って行くの忘れるな。隣の班にでももらいますよ。
 決しておいしいものではありません。

 1限:体育 遅刻。金曜は陸上のはずなのにトレ室前に人がいない。焦りました。トレ室の方に行くとどうやら窓ふきをやってる。何でこんな事やってるの、と聞いてみても「さぁ?」と言われましたw 今になってもなぜあんな事をやったのかは不明です。掃除が終えてサッカーをやりました。僕のチームのキーパーは文芸部キーパー、long agoさん。2点入れられて代わってと言われたので僕がキーパーを代わったらさらに2点入れられました。最後の1点とか黒めがねさんに両足の間抜かれたしorz まあ、僕はサッカー下手なんで。

 2限:英語 自習。テニスをしました。文化祭でテニスシューズを無くしたのでグラウンド履きで。1年前のバイザンとかぶってる気がしないでもない。今度買わなきゃ。okapiさんが抜けているときの試合が長引いて切れてました。

 34限:化学 中和の実験。お酢はお兄ちゃんが持ってきてくれていました。淡いピンクというものを酢の実験の時まで気付かなかった…

 5限:数? ω。眠い。

 6限:地理 地理の授業が乱れてる感が否めません。ちょうしさんも大変だな。

 化学のレポート終わらせるぞっ!

11/11/11/11/11

2006年11月11日
 T会の宿題やって、化学のレポートやってT会に行っただけの一日。

 化学のレポートは昨日のやつです。前回、前々回の実験はもうすでに忘れた… 頑張って思い出さねば。

 11月11日11時11分11秒は全く気付かずに過ぎていて、午後11時11分11秒は意識しようと思っていたら、さっき気付かないうちに過ぎてしまいました。
 生茶さんが言ってるんだから大丈夫だろう。

 スピーチのネタ探し→Yahoo.com→ヤフーゲーム→SCRABBLE

 というわけで、スピーチは放置でSCRABBLEをやって遊んでましたw 本末転倒orz

 The Official SCRABBLE Players Dictionary←こんなのもあるらしいw

1月ぶりの部活?

2006年11月13日
 今日は、定期券を買わなければいけなかったため、1本速い電車に乗ろうとして家を出ました。駅に行く途中、財布があることを確認しようとバッグを開けたら財布がないことに気付きました。親に連絡して家で探してもらって僕は家に戻りました。しかし、財布は見つからない、と思ったら僕のズボンのポケットに入っていた事に気付く。究極の馬鹿だと思いながらも、親には家にあったのを見つけたかのように装って家を出ましたw もう頭がおかしいよ。軟庭のボールも忘れたし…

 1限:OC スピーチ、木曜までに探さないと行けないのか…

 2限:地理 あんまり聞いてなかった…

 3限:数? 3次方程式を無理矢理解く。難しいぞ。

 4限:保健 僕らの班のテーマはageさんの提案により一発で決まりました。素晴らしい!

 5限:世界史 眠かった。

 6限:HR 空き缶8個、80円はネタだろw

 久しぶりの部活。25人越えてました。夏以来始めてみたような人もいたし。1本打ちしてサーレシして終わりました。5時でもう暗いから、4時に行くと1時間しかできないんですよね。ぶっちゃけ、水曜日にミズノの人が来ても、1時間半しか練習できないじゃない。どうせ来るならもっと明るいときに来てくれた方がいいのに。来てくれるのはうれしいことだけど。

 リレーではみやまささんが自分から進んでアンカーを希望していました。さすがw おかげで1位ですよ。

 議長さんから業務提携してもいいよ的なことを言われたのですが、Diarynoteは外部リンクできないですから…
 軟庭部の人は見ちゃってください。夕暮れ新聞→http://yugure-shimbunsya.cocolog-nifty.com/
 彼はあだ名は議長なのに生徒会の副議長の座はインフルエンザの時に推薦されたオオトリさんに取られたかわいそうな軟庭部中学部長です。

桜井家の集合写真

2006年11月13日
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/miya_c6h8o7/
ここに上げておきました。
 ついに猿まねをしてしまったorz

 1限:数? 4次方程式を無理矢理解く。僕の気力が一気に奪われましたorz

 2限:体育 剣道、団体戦。相手のY沼が面ばっかり打ってくるので「胴、がら空きじゃん」と思って打っていったら、胴よりも下の方に当たってしまいました。すいませんでした。

 3限:現代文 MONKEY! SEGが数?を既にやっていることを知りました。鉄緑抜かれてるじゃな〜い。

 4限:英語 (発音を)気をつけるようになりましただとさ。つまんねぇ〜。 "〜 married 7 times and had 7 children." に対するH野のコメント「7回も結婚して、7回も……7人も子供がいたんですね…」

 56限:生物 生殖の話。「(射精の話の後)実際どうなのかは日常生活で…」

 放課後、脱穀の準備をしました。あの機械を農機具庫から運んだんですよ。大変でした。それから試運転をして明日に備えました。
 T-upが、4つ葉のクローバーを見つけて非常に喜んでいました。写真撮ってたしw

 明日は軟庭ボール持って行くのを忘れないようにします。 高入生は昼休みに脱穀があります。忘れずに。

 下ネタ多くてすいません。

 軟庭部の人はご存じの通り、明日はミズノの人が来るので部活には必ず出ること。用事があっても。宿題があっても。けがをしていても。

精米作業

2006年11月15日
 1限:数A 確率。数?に比べてかなりまったりとした授業でした。

 2限:英語 英語の演説というより、むしろアメリカ史ではないか。

 3限:世界史 YPのやつじゃん。単語一つも覚えてなかったけど。

 4限:漢文 期末がやばそうだ…

 昼休みは脱穀をしました。いや、したのか? エンジンがかからなかったんですよ。その前の時間、中一はちゃんとできていたのに。原因はオイル不足のようでしたが、昼休み中には動かず、何もできずに昼休みは終わりました。

 5限:現代文 内職すれば良かった。板書写せばそれでいいだろ。黒板の写真を撮るだけでもいいだろ。

 6限:情報 答えは合っているのに、途中に少数が出てきてしまい、課題終わらず。

 放課後、エンジンが動いたようなので再び脱穀。作業中にあることに気付きました。「米、出てないじゃん」実際に、脱穀した米が中につまり、出るべきところからでないで漏れてました。急遽、脱穀機を止めて中の調査。詰まっている状態でしばらく動かしていたら、米の一部が何度も脱穀されて、白米になってましたw 結局、水田のプロ、I川が来てつまりを直して正常になりました。終わるまでずっといると部活に出られなくなると思い、抜けました。

 そして、部活。ミズノの方、小林さんが来ました。やっぱり教え方が上手ですね。

 暗くなってからは恒例のリレー。今日は筋トレ入り。誰かがコンクリートブロックをバトンにしようと言い出して、そこのチームは大変なことになってましたw 今回も1位だったぜ!

 夕暮れ新聞の地震予想は当たったじゃな〜い。時間はちょっとずれてるけど。すげぇ〜。

 文子のニュースやらなきゃ〜〜orz

あご〜〜〜

2006年11月16日
 1限:数A まったりと。

 2限:古文 まじめに。

 34限:書道 てきとうに。

 5限:OC 馬耳東風。

 6限:体育 バレー僕弱い。

 放課後には脱穀機片付け&もみすりテストをしました。明日ももみすりあって大変だ。

 T会が50分延長したり、スピーチ原稿がしょぼかったり、明日100メートルの測定があったりして萎えています。
 1限:体育 100メートル。実はあのタイム、バイザンが計ったから信憑性薄い…

 2限:英語 ずっとテープが流れてただけじゃない。

 34限:化学 塩(えん)。ケータイでノートをとるってどうなんだろう。

 5限:数? 今回の試験はそこまで難しくないと見た=計算ミスが命取り…

 6限:地理 ちょうしの授業メモを回してました。ちょうしが焦って探していたところで、後ろの方で紙(授業メモとはは無関係)を破いていた人がいました。ちょうしは「それだったら泣くよ…」と悲しそうな顔で言っていました。そのあと、紙が帰ってきて「よかった…」と言っていましたw

 放課後は籾摺り。脱穀した米をひたすら籾摺り機に入れるだけ。腰が痛くなります。袋から米がこぼれるというアクシデントがありましたが、半分終了。
 お米の量はバネでなく重さの釣り合いを利用したはかりではかるそうです。ところで、「1貫」って分かりますか?100貫デブとか言うらしいです。答えは4kg。100貫って400キロじゃんw というわけで重さの単位は貫なんです。それで体重を量ったりして遊びました。

民主主義

2006年11月18日
 今日は教師が違うので普段9時過ぎに終わるのに、8時35分に終わりました。早い。

 もとの教師が臨時教師に渡した紙に
「まず、バイザンを当てて、それからmiyaを当てて、残りの筑駒生を当てて終わったら他の人を当ててください。民主的な当て方をしてください。」
と書かれていたそうです。何で僕が2番目なのかは全く持って不明。残りの筑駒生ってsakuyaさんしかいないしw 結局、全員同じぐらい当たってました。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索