謹賀新年

2007年1月1日
 あけましておめでとうございます。

 朝はちょっと早めにおせち料理を食べて、父親と一緒に初売りに出かけました。池袋の某電気店へ。目的は600万画素デジカメ10,000円の福袋です。10時開店に対して僕らがついたのは20分前の9時40分。買えない可能性があるから二人で別な店舗に並ぼうということになって、父親は本店に、僕はパソコン館に並びました。本店の方ではなんと1階から8階まで並んでいたそうです。パソコン館の方はそこまでなかったんですが、それでも何十人か並んでいて、結局目当てのデジカメは買えず、700万画素20,000円のデジカメを買いました。父親の方は1時間半並んで(目的のものがすべて売り切れて)何も買えなかったそうです。かわいそうに。初売りはもっと早く行かなきゃだめですね・・・

 帰りに近くのスーパーで福引き会をやっていたのでそれもやりました。3,000円の商品券を買えばくじがひけるというもので、特賞は温泉旅行というなかなか太っ腹な企画。で、くじをひくときに箱の中を見てみました。すると、ひく紙がシールになっていて、なんとくじに書いてあることが透けて見えるんです!そして、大当たりと書かれているのが見えるくじをひきました。よっしゃ、温泉か?折りたたみ自転車か?と思っていたら、生鮮賞:ジャガイモ3キロでした。ハ〜、はずれるよりはましだけど、何かね〜。家まで1キロ歩かなきゃ行けないのに。ちなみに、父親はセレクト賞として100均にありそうなかごをもらっていました。それよりはましか・・・ というか、後から考えると全部大当たりと書かれていたっぽいです。

 帰ってからは、デジカメの説明書を読んだりして元日が終わりました。

 今年も、miya’s diaryをよろしくお願いします!!

何もしてね〜

2007年1月2日
 新年ということで、お風呂に入浴剤を入れました。その名もあんかけ風呂。1年前の部内大会でオオトリさんと組んで優勝したときの。逆凪 香月さんが体調悪くて賞品持ってこられなくてアゲ・トゲさんが急遽買ってきてくれたときの。賞品を僕がSEGに置き忘れたときの。混ぜると、液面につぶつぶが大量浮かんでそれを触るとぬめぬめします。新感覚w 別にお湯がどろどろになることはありませんでした。な〜んだ・・・(そうなっても困るけどw

シフォンケーキ

2007年1月3日
 逆凪 香月さんに対抗して作りました。出来は最悪で、あまりふくれずぺちゃんこになってしまいました。中二の頃、よく作っていたんですがここまでふくれなかったことはなかったかと・・・
 あまりにひどいから写真は無しで・・・

夜を駆ける

2007年1月4日
 走りました。朝3時半から50分ほど。4キロ20分だと10キロになります。初回にしてはかなり頑張りました。こんなに早い時間に走ると怪しまれますが、怪しむ「人」もほとんどいません。途中、川岸でカップルに指さされましたが、こんな時間に二人で歩いてる方が怪しいと思いますよ。車も少なくて信号無視やり放題空気がきれいです。

 人がいない町は結構楽しかったです。超早朝ジョギングおすすめしますよw

冬休み2回目の

2007年1月5日
 部活がありました。

 メインは講習会(おかぴさん曰く講演会w)に行ってきたトゲさんの指導。「ボレーの時に左手は添えてはいけない」などと斬新でした。昨日の筋肉痛がひどくて、後衛の「片足で20本打ち」は相当きつかったです。内容的にも高度でした。

 あと冬休み3日しかないじゃん!

センター

2007年1月6日
 あと2週間くらいっぽいです。

 12月に「行けたら軟庭の部内試合に出るよ。今年はセンターが20日と例年より早いんだよね〜」と結構余裕そうだったおさむさんに8日に来るかどうか電話してみました。で、結局来ないらしい(当然 いくらセンターといえども9割はきついらしい。

 当然、軟庭部の先輩方の合否は気になるんですが、特に気になるのは部長さん。軟庭部部長のジンクスがありますからね。
※軟庭部部長のジンクスとは…奇数期の部長は落ちて、偶数期の部長は合格するというジンクス。ここ何年か続いているらしい。今年は55期なのでジンクスのよると落ちるが、この期の部長さんは頭がいい(上4分の1ぐらい)のでジンクスが崩れるのも無理ではない。このジンクスが守られると57期は…

14444募集!
 「買い出しに来ない部長なんてあり得ない!!」
って言ってた人いなかったっけ?

買い出し

2007年1月7日
買い出し
 アゲさん、議長さん、MUCHさん(二人は中二)と明日の賞品の買い出しに行ってきました。

 とはいったものの、買ったものは明かせないので書くことがないですね・・・ 今回は2時間で買い終わりました。早いです。
 冬休みに飽き飽きしている僕にはなかなか楽しいイベントでした。部長にあれだけ言っておいてなんだけど、春休みも行きたいかもw

 明日の試合ですが、今日こんなに風が吹いてた大丈夫でしょうか。

 写真:ブログの写真何にするんですか〜としきりに聞かれたので、その方の写真をw
 超早朝ジョギング×7時半からの練習試合×試合前の乱打
の3段階ウォームアップで試合は完璧!といけたらいいね。

部内試合

2007年1月8日
部内試合
 部活に出られなかった一揆さんのための部内試合の報告といい人っぽくみせながらただの日記。

 朝、7時半から乱打・試合をして部内試合に備える予定でしたが、校舎が完全に施錠されていて、ラケット等がないためできませんでした。その後待つこと30分。T坂さんに聞いたら開けてくれました。もうそんなに打つ時間ないよ・・・

 今回は、59期の後衛が4人休んでいたため、前衛ペアがいくつか。議長さんはピン。計12ペア。OBは三上さんが参戦。
 僕のペアは中央特快さん(でいいんですよね?)でした。サブグラリーグで2位。1位はモップさん、元中学キャプテンペア。ここにも勝てるだろとか軽く見ていたら、さすがキャプテン、強打をばしばし打ってきて負けてしまいました。オムニリーグでは、トゲさん、H口ペアが全勝(しかもストレートがごろごろ)で1位。

 昼食を食べに行く前に、三上さんに後で打とうと言われました。昼食をとってコートに戻るとアゲさんに誘われたのでしばらく乱打。アゲさんが疲れたと言うまでやって(当然僕も疲れてます)、それから三上さんと乱打。物凄く疲れました。午後できるのか・・・

 そして、午後。初戦はアゲさん・T宮。アゲさんと僕は互いに強打を打ってもほぼミスらずに返してくることを承知しているので、ひたすらロブ合戦。何とか勝ちました。その後、トゲさんと。ゲームが2オールになったところでトゲさんが突如超真剣になって、「ウラー」と言いながら攻めてきて負けました。その後、午前より強打の精度が上がったキャプテンとまた当たって、ストレートで敗退。残りは勝って3勝2敗。

 そしてお待ちかねの賞品。

下位リーグ1位:議長さんピン・・・いなごにんにく
 いなごは結構おいしかったです。そこまで悪い賞品ではなかったかも。

2位:僕と中央特快さん・・・遊べるトレぺー(便秘解消法・間違い探しが紙に書かれたトイレットペーパー)
 なんか使いにくいんですが・・・

1位:アゲさんとT宮・・・春巻きの皮(ベトナム産)、ビーフン
 1位にしてはしょぼい。アゲさんが決めたんだけどw

ブービー:F地とY津・・・ストッキングを引っ張り合うゲーム(実演義務)
 ストッキングが2つつないであってそれを2人が頭につけて引っ張り合い、とれたら負けというもの。勝つと写真のようになります。プレイ時間3分と書かれているのに、3秒で終わりました。

MVP:議長さん・・・紙麻雀
 おなじみのやつ。どうせなら57期の人にとってほしかったw

 この賞品がなんてーぶクオリティ! そして、部員が笑うのを見て喜ぶのが執行部クオリティ。ただ、買い出しに行った人が結構賞品とっちゃいましたね。

 僕は今回もペアに恵まれていました。サーブ、レシーブ、ストロークともにほとんどミスらないのは非常に嬉しい。前衛の位置の指示にも従ってくれたし。彼、ここ見てないだろうけどお疲れ様。

 明日は足と腕の筋肉痛ダブルパンチ!
 さらに、鉄緑数?開講もパンチ!

アゲ石

2007年1月9日コメント (1)
 朝、忘れ物をして一度家に戻ったため、1本電車を逃し(16分来ない)、遅刻しました。始業式なので問題なし。

 20万円+アメリカツアー+ビルゲイツ面会権を手に入れた軟庭部のS木はすげぇぇぇ。58期が作った映画を見て「タダの廃人」という感想しか持たなかった・・・

 その後席替え。右前がバイザンでファニーです。また軟庭部が固まってしまった。

 鉄緑の5時半まで暇なので学校で暇つぶし。逆凪 香月さんが囲碁をやろうと言い出して、パソコンまで持っていたのでやりましたw 3年半ぶり。彼が終盤でミスしてくれたおかげで勝てましたw 久々にやると楽しいです。

 それでもなお暇なので自学自習センターで勉強。軟庭部55期で、センター目前のおさむさんがいました。彼からの情報
・東大の漢文は授業をまじめに聞けばできる。
・S谷さんの授業はすべて旧字体なので受験勉強の時に困る
・句形(って何?)を覚えるのは面倒。
2つ目は避けられないぞw

 5時半からは鉄緑、数?。教室は広く、40人位いました。しかし、僕の学校の生徒はバイザンと2人だけ。教師は岩本という人で、出身校は僕らの学校という鉄緑講師歴6年の自称ベテラン教師でした。最初の方をゆっくり解説しすぎて、最後が猛スピードになっていましたw 通常の数学の授業に比べると遙かに軽いです。
 ここのクラスも例によって計算テストの間違えたところの類題を解く制度があり、人数も多いので授業が終わると長い行列ができます。僕は授業中に解いていたので並ばなくてすんだのですが、ずっとレギュラーのバイザンはそういう戦略を知らないので長い行列に並ぶ羽目になっていました。彼は夕食は鍋で、早く帰らないと弟に食べられちゃうらしいです。かわいそうに。
 やっぱり週3回鉄緑はきついと思う。

某顧問氏の発言

2007年1月9日
部内試合中の会話
某氏「今日は一日中試合なの?」
トゲさん「はい。」
某氏「チッ、くだらねぇ伝統だな!

 僕は聞きたい、なんてーぶ員は何のために軟庭をするのか。とりあえず、練習をすることが最も重要な目的ではないはず。少なくとも、その練習は試合につながるもので、試合で勝てるようになるために部活に出て、練習をして、強くなるものである。そして、そこで勝ったときの喜び、負けたときの悔しさを得ることが軟庭をする根本の目的であると僕は思う。そこで、この「試合」とは何のことを指すのか。それは人によっては区・都大会かもしれない。しかし、人数や年齢の関係で大会に出られない人は多い。そのような人はいつ試合をするのか。何のために練習をするのか。これを満たすために「部内試合」というものがあるのだと僕は思う。大会に出られない人も、「部内試合で勝って喜びを味わう」ことを目的とすることによって部活に出ようと思い、練習意欲も増す。こうして日頃の練習、そして部活は成り立っている。
 また、部内試合はもう一つ重要な役割を果たしている。それは、先輩・後輩間の交流である。普段の乱打では同学年間でかたまり、練習でも同じコートでやっているものの深く関わり合うことは少ない。ここで、部内試合は異なる学年の2人を組ませることで各々が打ち解け合うことができる。また、約4分の3の相手と戦うため、時間的にはわずかであるがペア以外の部員とも試合前後によろしく、惜しかったなどと話すことができ、交流ができる。ここで築いた関係がその後の活動によい影響を与え、よりよい部活へとなっていく。
 このような利点を実現するために辻さんはこの「部内試合」という制度を作ったであろうし、その後も代々守られ続けてきた。そして是非、この制度を守りたいと僕も思う。

 となんかがちがちの文章を書いてしまいました。読んでくれた人ありがとう。
 後、某氏と会話する限りここの存在すら知らないようなのでこれが問題で部が崩壊〜なんてことはないでしょうw
 保健やらなきゃ〜

3学期始動

2007年1月10日
 1限:数A 期末試験問題の解き直し。なんか暇だった。

 2限:英語 NHKのリスニング問題。半分もできなかった・・・

 3限:世界史 願書受付かなんかのため自習。ひたすら乱打をしました。

 4限:漢文 僕がうとうとしていたら、突然S谷が前の人を扇子でたたく音が聞こえて一気に目が覚めました。危ねぇ〜。

 5限:古文 最後の20分爆睡。隣の人に起こされた時にはもう授業は終わっていました。

 6限:情報 寝起きでぼんやりしたまま。この授業をまともに受けたの初めてかも。

 そして部活。練習で高校執行部が片方のコートにかたまっちゃっていました。前衛の指導が一人ほしかったかも。まあ、楽しかったからよし。超高いロブ合戦とか。
 暗くなってからは蹴球。真ん中のネットが斬新w

 昨日頑張ってやった保健のプリント提出するの忘れちゃったよ。
15000募集!
 アゲさんに「朝走ろう」と昨日言われたので8時に学校に行ったのに、アゲさんはいないので一人で4キロ走りました。このせいで、駒場東大前駅に出現したスカート・白タイツ・上履きのおじさんを見られませんでした。悔しい・・・

 1限:数A ベクトル。数?の宿題を進める。

 2限:古文 なんか、もう2日連続で寝ちゃいましたよ。

 34限:書道 配られたプリントに書かれている四字の漢字を自分で選んで、その字を書道辞典で調べて自由な書体で書くという作業。僕は「春山如笑」を書きました。K田は書道辞典で究極にわかりにくい書体を選んで、写真の字を書いていました。「水遠山長」と読みます。 いつもはタロンが「では12時になったので書き終わった人から片づけてください。」と言ってから片付け始めるのですが、今日は50分ぐらいにもう片付け始める人が出始めて、12時にはほとんどの人が片づけてしまっていました。なんか、タロンがかわいそうでしたw

 5限:OC チュ、OCにて出現。TOEIC風のテストと謎の英語の授業のビデオ。つーか、KBNよりこっちが好きだ。

 6限:体育 走る。

 放課後
逆凪 香月さん「上履き飛ばすから受け取ってよ」
ぬくぬさん「え〜、今勉強中なのに。1回だけね。」
上履きは低空飛行で、キャッチできず。ぬくぬは動かない。
凪さん「1回だけじゃなかったの?」
ぬくぬ「こっちに来なかったから」
しばらく続けるw

その後、黄緑色のカツラを見つける。
凪さん「バレーボールしようぜ」
ぬくぬ「いいよ」(勉強は?w
二人はK田のケータイの充電コードをネットとして、カツラでバレーボール(?)を始める。

5分後
ぬくぬ「さぁ来い!!」(勉強は??ww

5分後
凪さん「7対10で負けちゃったよ〜」
熱いバトルでしたねww

 僕はその間、教室にあった将棋盤でK田と将棋をしていました。そこへ熱いバトルを終えた逆凪 香月さんはノートパソコンを持ってきて「囲碁やろう!」だと。囲碁と将棋の2面打ちですw こんなのなかなかやる機会無いぞw 将棋は勝ちましたが、囲碁は終盤で33に打ち込まれて、それが生きてしまって負けました。

 こんなことしてるうちに時間は過ぎて、鉄緑には遅刻しました。
 今日も走りました。今日もアゲさんは来ませんでした。今日もキャプテン、わさびさんは走っていました。この習慣、ロードレースまで続くかな?

 1限:体育 4キロ走った後なのに代々木公園へ。

 2限:英語 OSは内職し放題。

 34限:化学 酸化還元について。

 昼練3人とか、ねぇ・・・

 5限:数? お年玉問題難しい・・・

 6限:地理 この授業は大丈夫なのか? それなりに崩壊してるぞ。

 モッティーとロードレースで賭をすることになりました。その内容は
1位モッティー 2位long ago 3位僕 ・・・僕がモッティーに200円払う
1位モッティー 2位僕 3位long ago ・・・僕がモッティーに100円払う
1位long ago 2位モッティー 3位僕 ・・・僕がモッティーに100円払う
1位long ago 2位僕 3位モッティー ・・・モッティーが僕に100円払う
1位僕 2位モッティー 3位long ago ・・・モッティーが僕に100円払う
1位僕 2位long ago 3位モッティー ・・・モッティーが僕に200円払う
long agoさんをわざわざ入れる必要は無いですねw
 更新しました。「麻雀好きに100の質問とか早く変えろよ〜」と言われてたんでw

読解演習プリント

2007年1月13日
 鉄緑の授業中にやる長文問題です。

 今回の問題形式はちょっと特殊で、最初に「次の英文を読み、下線部で筆者が言おうとしていることはなにか、日本語で答えよ」と書かれていて、文章があるという感じでした。僕は文章を途中まで読んで、あれ、問題がないなと思ってすぐに気付いたのですが、隣の席のバイザンは文章を読み終わって「ん?」と首をかしげていました。こいつ、ハマってるなw そして、バイザンは問題用紙を裏返したり、解答用紙をじっと見つめてみたり、「問題なくね?」と小声で言ったりしていました。僕は笑いをこらえるので必死でしたw 5分ぐらいしてとなりから「あっ!」という声が聞こえました(遅っ

株式会社再生

2007年1月14日
 もうすぐライブドアショックから1年ですね。
「ライブドア」→「再生」!?〜ライブドアの総会で会社名を「再生」にする件が総会議案に
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/12/post_1725.html

 否決されたそうですが。

 せっかく名前が有名になったのにこんなことしちゃだめだよ。ホニャ。

 ライブドアブログ→再生ブログ
なんか、間抜けですねw

複素数

2007年1月15日
 今日も走りました。最初、速い人たちについて行こうとしたら後半死にましたorz

 1限:OC dialogueの発表。Gitefさんはどんまいでw

 2限:地理 当てられたときに鉄緑の宿題をしていたバイザン、「質問は何ですか?」と尋ねて、「昨日の晩御飯だよ」と言われて、それを信じてしまった彼はしばらく考えた後「食べてません。」と答える始末w ちなみに、彼は鍋を食べている途中で用事があって抜け出し、その後家族にすべて食べられてしまってほとんど食べられなかったそうです。謎だw

 3限:数? ガウス記号。面倒。

 4限:保健 どうでもいいお話。バイザンは親から面談の希望調査書を提出するのを忘れないようにという旨の連絡を受け取っていました。マナーモードにしない彼も彼だけど、連絡する時間を1時間間違える親も親だw

 昼連で、僕が取ったはずのテニスコートに堂々と入り込んでくる中学生に唖然。

 5限:世界史 やっぱり眠〜い。

 6限:HR 荷物を宅配便で運ぶってすごいね。

 今日は奇跡的に中一が全員そろったので中一指導。なんか、卓球部をきつくてやめたけど、親に運動部に入りなさいと言われたとかいう人が来ました。複素数君っていうらしいです。
荒らしは放置
 今日はモッティーも走っていました。彼、速いです。200円取られそう・・・

 1限:数? 関数。

 2限:体育 5キロ。最後1キロダッシュとか無理〜

 3限:現代文 羅生門? よく聞いてなかった。

 4限:英語 わざわざ特別考査やってる高三の横で大音量のビデオを見せて授業する必要はないよ。寝てましたが。KBN週3は萎える。

 56限:生物 ウニの受精の観察。生茶が「かわいい〜」だって。下限低っ!

 放課後は、コマキンから碁盤・碁石をかっぱらって逆凪 香月さんと囲碁をしました。3子で勝ちたい・・・
 逆凪 香月さんは対UFO(9路盤)で元コマキン部員なのにもかかわらず負けそうになってました。
 なんか、今更になって囲碁にハマってきましたw

 その後数?。バイザンは復習テストが追試になって悲しんでました。(全部計算ミスw)

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索